このレシピのきっかけは、埼玉県小鹿野町の八坂神社(天王社)の間庭の甘酒まつりにて、地元の方から『発酵し過ぎた甘酒を発酵種にして作る酢饅頭(すまんじゅう)』の存在を伺ったことからでした。 「レシピ11:焼き饅頭~甘酒を発酵種にする群馬県の郷土料理~」の続きを読む…
レシピ10:酢饅頭~甘酒を発酵種にする秩父の郷土料理~
埼玉県小鹿野町の八坂神社(天王社)の間庭の甘酒まつりにて、地元の方から『発酵し過ぎた甘酒を発酵種にした酢饅頭(すまんじゅう)という饅頭ある』と伺いました。 「レシピ10:酢饅頭~甘酒を発酵種にする秩父の郷土料理~」の続きを読む…
甘酒祭18:埼玉県小鹿野町の八坂神社(天王社)の間庭の甘酒まつり
甘酒祭17:山梨県山梨市の大嶽山那賀都神社の甘酒祭
市販甘酒レビュー424:秋葉糀味噌醸造の麹だけの甘酒『自家製あま酒』
商品レビュー
秋葉糀味噌醸造の甘酒を飲んだ感想
1832年(天保3年)創業の茨城県にある味噌麹屋『秋葉糀味噌醸造』の全麹仕込み(麹だけ)の米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー424:秋葉糀味噌醸造の麹だけの甘酒『自家製あま酒』」の続きを読む…
市販甘酒レビュー423:武勇の紅麹を用いた米麹甘酒『紅麹甘酒』
商品レビュー
武勇の甘酒を飲んだ感想
1867年(慶応3年)創業の茨城県にある酒蔵『武勇』の紅麹と黄麹を用いた米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー423:武勇の紅麹を用いた米麹甘酒『紅麹甘酒』」の続きを読む…
市販甘酒レビュー422:武勇の米麹甘酒『甘酒』
市販甘酒レビュー421:石黒種麹店の米麹甘酒『昔ながらのあま酒』
商品レビュー
石黒種麹店の甘酒を飲んだ感想
1895年(明治28年)創業の富山県にある麹屋『石黒種麹店』の米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー421:石黒種麹店の米麹甘酒『昔ながらのあま酒』」の続きを読む…
インドネシアの甘酒菓子でPADIの『BREM MADIUN Cap SULING ISTIMEWA』:世界の甘酒菓子レビュー7
商品レビュー
PADIの甘酒菓子(Brem)を食べた感想
インドネシア(東ジャワ州・マディウン)にある企業『PADI』の甘酒菓子『BREM MADIUN Cap SULING ISTIMEWA』です。 「インドネシアの甘酒菓子でPADIの『BREM MADIUN Cap SULING ISTIMEWA』:世界の甘酒菓子レビュー7」の続きを読む…
インドネシアの甘酒菓子でMirasaの『BREM ASLI MADIUN』:世界の甘酒菓子レビュー6
商品レビュー
Mirasaの甘酒菓子(Brem)を食べた感想
インドネシア(東ジャワ州・マディウン)にある企業『Mirasa』の甘酒菓子『BREM ASLI MADIUN』です。 「インドネシアの甘酒菓子でMirasaの『BREM ASLI MADIUN』:世界の甘酒菓子レビュー6」の続きを読む…