前回の『呼吸と発酵の役割は?!~第1回:エネルギーを得て使う話』では、すべての生物に共通するエネルギーを保存する為のアイテム『エネルギー通貨(ATP)』と、その使い道についての説明をしました。今回は、エネルギーの獲得方法である『呼吸』と『発酵』の違いに着目し、食品分野における『発酵』の話をして締めくくろうと思います。
甘酒から紐解く栄養学の基本~甘酒も食べ物なので栄養学から離れられない~
甘酒には酒粕甘酒と米麹甘酒があることを、僕のサイトをご覧になっている皆様なら知っていることでしょう。ひとくくりに甘酒と言いますが、甘酒も食べ物ですので、口にするときは、栄養や機能性、カロリーなんて言葉が頭をよぎると思います。今回は、甘酒の栄養素や機能性の話をするのに必須な栄養学の基礎をお話します。
甘酒とお粥(ご飯)のカロリーに差はない~なぜ甘酒は甘く感じるのか~
普段、私たちが食べるご飯と甘酒には、どのくらいカロリーや成分の差があるのでしょうか?甘酒はカロリーがご飯より低いと言われていますが、あんなに甘いのに本当なのかと疑問に思われるでしょう。
今回は、『市販甘酒』と『甘酒と同じくらいの水分量に調整したお粥』のエネルギーや一般成分を比較しつつ、なぜ甘酒が甘いのかの話をしようと思います。 「甘酒とお粥(ご飯)のカロリーに差はない~なぜ甘酒は甘く感じるのか~」の続きを読む…
黒ぶ~Logその26:マニア(専門)と一般人の境界を見た話
こんばんは!
甘酒造りを始めて20年以上の甘酒探求家黒猫クロぶーです。毎日、お昼に更新しておりましたが、ネタが尽きて夜になってしまいました。毎日更新のネタってどうすりゃいいんだぁぁぁぁぁーと叫びたくなりつつあります(笑)
今回は、そんなときにフッと舞い降りたお話をお伝えします。
菌や微生物とはなんなのか~ざっくり括られ菌や微生物と言われてる現状~
普段生活をしていると、『微生物』、『菌』などの言葉を耳にしたり、目にしたりするかと思います。善玉菌、悪玉菌、有用微生物、雑菌、細菌、食中毒菌、腐敗菌、発酵菌、酵母菌、麹菌等々挙げていくときりがないほど『微生物』や『菌』が付いたキーワードがあふれています。今回はこの『微生物』や『菌』というキーワードに着目した話をしようと思います。
乳酸菌の分け方の動物性・植物性とは~どこで繁殖していたかでなされる分類~
このサイトだけに限らず、一般市場で見た場合、どちらかといえば植物性乳酸菌で乳酸発酵させた甘酒や製品の表示をよく目にするのではないかと思います。今回は、この乳酸菌の分類方法の一つである動物性・植物性に着目した話をします。
乳酸菌とはなんなのか~酸っぱい甘酒のジャンルの一翼を担う存在~
乳酸菌とは、世界各地の発酵食品に必ず関わっているといっても過言でない細菌です。その乳酸菌は、もちろん、甘酒業界でも大活躍しているのは、昨今の乳酸菌を用いた製品の多さから言うまでもありません。今回は、この乳酸菌という生き物の説明をし、乳酸発酵甘酒や酸っぱくなって失敗してしまった甘酒の話をしようと思います。
米麹(麹カビ)と酵母の働きの違いとは?~よく役割を勘違いされているかわいそうな奴ら~
僕はよく発酵食品関係の話をしていると、圧倒的にその役割を勘違いされているキーワードが2つあります。それは『麹(麹カビ)』と『酵母』です。『麹』と『酵母』は似ていますが、働きと力を発揮する場所が違います!
酵母と酵素の違いとは?~よく混同されるかわいそうな奴ら~
僕が、講義をしていると必ず聞かれるといっても過言ではないキーワードが2つあります。それは『酵母』と『酵素』です。今回は、この『酵母』と『酵素』の違いの話をします。
酵母とはなんなのか~仕事終わりに幸せになれるのはこいつのおかげ~
酵母とは、日本の醸造業界ではSaccharomyces属の真菌を指すことが多く、日本酒、ビール、ワイン、漬物、味噌、醤油、パンなどありとあらゆる醸造業界で用いられています。しかし、この酵母は働きを麹カビと間違われたり、酵素の事かと勘違いされる可哀そうな奴らでもあります。今回は、この酵母という生き物について話していきます。