楽しく検索コーナー

創業時期から検索
創業時期から検索できるようにしました!
地方&都道府県から検索
地方や都道府県からご当地甘酒を検索できるようにしました!
業界から検索
酒造・味噌・醤油など業界毎の甘酒を検索できるようにしました!

甘酒探求の旅

市販甘酒レビュー
市販で売られている甘酒商品の感想を載せてあります。
甘酒喫茶レビュー
甘酒が楽しめるお店を紹介しています。
甘酒祭と所縁の地
甘酒のお祭り及び甘酒に所縁のある地を紹介しています。

平安時代の法律書『延喜式』から見る昔の甘酒の世界

延喜式(えんぎしき)とは905年(延喜5年)に醍醐天皇(60代)の命により編纂が開始され、927年に全50巻が撰修、967年に施行された古代日本の法律の施行細則です。この延喜式40巻の『造酒司(みきのつかさ)』の項目に『醴酒』という甘酒に関係のあるキーワードが出てきます。

「平安時代の法律書『延喜式』から見る昔の甘酒の世界」の続きを読む…

室町時代の書物『公事根源』から見る昔の甘酒の世界

公事根源(くじこんげん)とは、1422年(応永29年)の室町時代中期に、一条兼良によって書かれた全1巻の宮中の年間行事をまとめた書物です。この書物には『醴酒』という記述の甘酒に関係のあるキーワードが出てきます。

「室町時代の書物『公事根源』から見る昔の甘酒の世界」の続きを読む…

江戸時代の書物『守貞漫稿』から見る昔の甘酒の世界

守貞漫稿(もりさだまんこう)は1838年(天保9年)に喜多川守貞によって起稿され、1853年(嘉永6年)に一度完成し、1867年(慶応3年)に加筆され、約30年間で全35巻書かれました。しかし、刊行されることはなく、1908年(明治41年)に帝国図書館の所蔵となっていた稿本を整理編集して『類聚近世風俗志』として出版されたものです。この書物には『醴賣り』という記述の甘酒に関係のあるキーワードが出てきます。 「江戸時代の書物『守貞漫稿』から見る昔の甘酒の世界」の続きを読む…

黒ぶ~Logその7:大関の日本酒銘柄の醴(RAI)に感動した話

たまたま、寄ったスーパーで見かけた日本酒…大関から発売されている『醴(RAI)』という銘柄の日本酒なのですが、この醴という文字は、奈良時代や平安時代ではみりん系の甘い再生酒としてコザケやレイなどと呼ばれ、江戸時代にはこの文字で『アマザケ』と読むなど、甘酒とは切っても切れない文字なのです。 「黒ぶ~Logその7:大関の日本酒銘柄の醴(RAI)に感動した話」の続きを読む…

市販甘酒レビュー131:小川屋味噌店の濃縮米麹甘酒『冷やし糀あまさけ』

小川屋味噌店の濃縮米麹甘酒『冷やし糀あまさけ』

商品レビュー

小川屋味噌店の甘酒を飲んだ感想

1854年(嘉永元年)創業の千葉県にある味噌屋『小川屋味噌店』の濃縮タイプの米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー131:小川屋味噌店の濃縮米麹甘酒『冷やし糀あまさけ』」の続きを読む…