商品レビュー
杵の川の甘酒を飲んだ感想
1839年(天保10年)創業の長崎県にある酒蔵『杵の川』の米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー55:杵の川の米麹甘酒『杵の川のこだわりあまざけ』」の続きを読む…
1818年(文政元年)創業の東京都にある老舗の和菓子屋『榮太樓總本舗』の酒粕甘酒です。 「市販甘酒レビュー54:榮太樓の獺祭酒粕を用いた甘酒『和菓子屋のあま酒』」の続きを読む…
1900年(明治33年)創業の長崎県にあるお酢屋『川添酢造』の米麹甘酒です。糖度は28.2%ありました。 「市販甘酒レビュー53:川添酢造の米麹甘酒『甘酒』」の続きを読む…
酸味を感じる甘酒には現在、白麹を用いた甘酒、黒麹を用いた甘酒、普通の甘酒を乳酸発酵させた甘酒の3タイプあります!
白麹甘酒と黒麹甘酒はクエン酸の酸味が、乳酸発酵甘酒は乳酸の酸味が主体でありますが、どちらの甘酒も清涼感のある酸味が美味しい商品です。
今回は、100種類以上の甘酒を飲み、23年間甘酒を造り続けている甘酒探求家の僕がお勧めする厳選3選をお伝え致します。
※2017年9月選定 「甘酸っぱさが美味しい甘酒3選~2017年甘酒探求家セレクション~」の続きを読む…
1928年(昭和3年)創業の新潟県にある味噌屋『太田醸造』の濃縮タイプ(かた造り)の米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー52:太田醸造の米麹甘酒『越後妙高山名産無糖加あま酒』」の続きを読む…
1787年(江戸時代中期の天明7年)創業の長崎県にある酒蔵『梅ヶ枝酒造』の米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー51:梅ヶ枝酒造の米麹甘酒『酒造のあまざけ』」の続きを読む…
1680年(江戸時代初期の延宝8年)創業の岐阜県にある酒蔵『天領酒造』の濃縮タイプ(かた造り)の米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー50:天領酒造の濃縮タイプの米麹甘酒『飛騨名物造り酒屋の甘酒のもと』」の続きを読む…
1927年(昭和2年)創業の北海道にある味噌醤油屋『服部醸造』の黒米を用いた米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー48:服部醸造の米麹甘酒『米麹×黒米甘酒(さくらあまざけ)』」の続きを読む…