楽しく検索コーナー

創業時期から検索
創業時期から検索できるようにしました!
地方&都道府県から検索
地方や都道府県からご当地甘酒を検索できるようにしました!
業界から検索
酒造・味噌・醤油など業界毎の甘酒を検索できるようにしました!

甘酒探求の旅

市販甘酒レビュー
市販で売られている甘酒商品の感想を載せてあります。
甘酒喫茶レビュー
甘酒が楽しめるお店を紹介しています。
甘酒祭と所縁の地
甘酒のお祭り及び甘酒に所縁のある地を紹介しています。

甘酒から見る生酛造りとは~甘酒では乳酸菌発酵の段階で止めている?~

先日、生酛造り(きもとづくり)の手法を取り入れた乳酸発酵甘酒というものを入手しました。近年、増えつつある乳酸発酵甘酒というジャンルは、文字通り、小さい糖を食べて乳酸を作る乳酸菌による乳酸発酵の工程を甘い甘酒に追加して甘酸っぱくした甘酒です。今まで、乳酸発酵甘酒はヨーグルトを造るように、乳酸菌を添加して造るものとばかり思っていました。この乳酸菌を添加して造るというのは、目的の製品を作るために必要な菌を事前に沢山増やし、それを添加して目的の製品を安定的に造る工程のことで、専門的に言うと『スターター』と言います。つまり、甘酒に乳酸菌を沢山培養したスターターを加えて、乳酸発酵甘酒を造っているのかなと思ったわけです。 「甘酒から見る生酛造りとは~甘酒では乳酸菌発酵の段階で止めている?~」の続きを読む…

米麹による糖化と麦芽による糖化~酵母の餌をどうやって確保するのかの選択~

お酒を造る時には例外なく『糖を食べてアルコールを作り出す生物』である酵母が関わっています。

酵母は、わがままで澱粉などの大きいサイズの糖(以後、澱粉)は食べず、分解された小さいサイズの糖(二糖や単糖など、以後、小さい糖)を食べます。そしてお酒を造る時は、酵母の餌になる小さい糖を用意する手段が必要となります。

それが、今回のテーマの『米麹による糖化』、『麦芽による糖化』になります。
「米麹による糖化と麦芽による糖化~酵母の餌をどうやって確保するのかの選択~」の続きを読む…

黒ぶ~Logその4:乃木坂にてフラワーアレジメントと甘酒コラボ朝活を開催しました!

甘酒造り歴20年以上の甘酒探求家黒猫クロぶーです。今回は、2017年7月23日に東京都でフラワーアレジメントの吉田先生とフラワーアレジメントと甘酒の朝活イベントを実施した話です。 「黒ぶ~Logその4:乃木坂にてフラワーアレジメントと甘酒コラボ朝活を開催しました!」の続きを読む…

並行複発酵から伝える醸造酒の3つの発酵形式

お酒(醸造酒)を造る時の発酵形式は3つに分類できます。単発酵単行複発酵並行複発酵です。お酒は主に、酵母によってアルコールを造る醸造酒と、これを蒸留して造る蒸留酒があり、今回のお話は酵母によるアルコール発酵を経てできる醸造酒のお話です。

「並行複発酵から伝える醸造酒の3つの発酵形式」の続きを読む…

飲む点滴甘酒の健康効果の真実

甘酒って最近注目を集めており、飲む点滴と言われています。なんとなく肌に良いとか何となく健康に良いといった感じで思っているのではないでしょうか。

今回は、甘酒の健康効果について栄養面と機能性物質面で考えてみたいと思います。この記事を読むとより何故健康にいいのか理解できると思います。 「飲む点滴甘酒の健康効果の真実」の続きを読む…

市販甘酒レビュー106:若林醸造の乳酸発酵米麹甘酒『ラブレ菌発酵さわやか甘酒白の舞』

若林醸造の米麹甘酒『ラブレ菌発酵さわやか甘酒白の舞』

商品レビュー

若林醸造の甘酒を飲んだ感想

1896年(明治29年)創業の長野県にある酒蔵『若林醸造』の乳酸発酵させた米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー106:若林醸造の乳酸発酵米麹甘酒『ラブレ菌発酵さわやか甘酒白の舞』」の続きを読む…

市販甘酒レビュー105:八海醸造の乳酸発酵米麹甘酒『乳酸発酵の麹あまさけ』

八海醸造の米麹甘酒『乳酸発酵の麹あまさけ』

商品レビュー

八海醸造の甘酒を飲んだ感想

1922年(大正11年)創業の新潟県にある酒蔵『八海醸造』の乳酸発酵させた米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー105:八海醸造の乳酸発酵米麹甘酒『乳酸発酵の麹あまさけ』」の続きを読む…

第1回:美味しい甘酒シュラン(2017年6月~9月)

この記事は、2017年6月~2017年9月まで『あまざけ.com』のサイトトップページのまとめコーナー掲載していた『美味しい甘酒シュラン』を移行させたものです。美味しい甘酒の情報を皆様に一早く届けられるように工夫したもので、3カ月ごとに更新していこうと考えております。

※現在の『美味しい甘酒シュラン』はこちらからどうぞ

「第1回:美味しい甘酒シュラン(2017年6月~9月)」の続きを読む…