楽しく検索コーナー

創業時期から検索
創業時期から検索できるようにしました!
地方&都道府県から検索
地方や都道府県からご当地甘酒を検索できるようにしました!
業界から検索
酒造・味噌・醤油など業界毎の甘酒を検索できるようにしました!

甘酒探求の旅

市販甘酒レビュー
市販で売られている甘酒商品の感想を載せてあります。
甘酒喫茶レビュー
甘酒が楽しめるお店を紹介しています。
甘酒祭と所縁の地
甘酒のお祭り及び甘酒に所縁のある地を紹介しています。

誰が飲んでも美味いと言う米麹甘酒5選~2017年甘酒探求家セレクション~

甘酒は色々な商品が出ていますが、やはり初めて甘酒にチャレンジする方にお勧めしたいのは、オーソドックスな米麹甘酒でしょう!

米麹甘酒は、精白された白米もしくはもち米のみを原料とし、使う麹は黄麹の甘酒です。造り方は『米と米麹』の場合、『米麹のみ』の場合があります。

米麹甘酒の特徴は、原材料が多くても米・米麹・水の3種のみであるため、原材料の加工方法、麹の性質、水の性質、そして仕込み方などの要因で味が大きく左右されます。

 

今回は、100種類以上の甘酒を飲み、23年間甘酒を造り続けている甘酒探求家の僕がお勧めする誰が飲んでも絶対に旨い厳選5選をお伝え致します。

※2017年9月選定 「誰が飲んでも美味いと言う米麹甘酒5選~2017年甘酒探求家セレクション~」の続きを読む…

市販甘酒レビュー133:鷲田民蔵商店の濃縮米麹甘酒『あま酒(濃縮)』

商品レビュー

鷲田民蔵商店の甘酒を飲んだ感想

1868年(明治元年)創業の山形県にある醤油味噌麹屋『鷲田民蔵商店』の濃縮タイプの全麹仕込みの米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー133:鷲田民蔵商店の濃縮米麹甘酒『あま酒(濃縮)』」の続きを読む…

古代日本の時代区分と都の位置の移り変わり~甘酒の文献も交えて~

日本の都の位置の移り変わり

あまざけの歴史を紐解いていくと、古代時代区分(弥生時代~平安時代)と、その当時の都の位置、そしてその移り変わりが分かる方が理解しやすいかと思い、『古代日本の時代区分と都の位置の移り変わり』としてまとめました。

都の位置は、南から北へと北上する傾向にあり、大まかな位置で示すと、古代だけで5か所も中心地となりうる場所があります。また、かの有名な平安京が実は非常に長い間、日本の都であったことがわかるなど満足いく作りとなっているかと思います。是非、参考にしてみてください。

「古代日本の時代区分と都の位置の移り変わり~甘酒の文献も交えて~」の続きを読む…