甘酒神事から知る神道~神道用語一覧~
甘酒神事を追う中で、神道用語がかなり出てきますので、簡単にまとめてみました。神社での式典や神事などで分からない用語があり次第、調べて追加していきます。
市販甘酒レビュー308:かねきちの濃縮タイプの米麹甘酒『糀屋のあま酒』
商品レビュー
かねきちの甘酒を飲んだ感想
1921年(大正10年)創業の神奈川県にある麹屋『かねきち』の濃縮タイプの米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー308:かねきちの濃縮タイプの米麹甘酒『糀屋のあま酒』」の続きを読む…
市販甘酒レビュー307:鶴味噌醸造の濃縮タイプの米麹甘酒『無添加濃縮タイプ甘酒』
商品レビュー
鶴味噌醸造の甘酒を飲んだ感想
1870年(明治3年)創業の福岡県にある味噌屋『鶴味噌醸造』が販売する濃縮タイプの米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー307:鶴味噌醸造の濃縮タイプの米麹甘酒『無添加濃縮タイプ甘酒』」の続きを読む…
市販甘酒レビュー306:山中酒造店の米麹甘酒『一人娘あま酒』
美味しい甘酒できるかな?麹レビュー14:コーセーフーズの乾燥麹『里村こうじや米こうじ』
商品レビュー
コーセーフーズ(厚生産業)の麹で甘酒を仕込んだ感想
1988年(昭和63年)設立の岐阜県にある麹屋『コーセーフーズ(厚生産業)』の乾燥麹を用いて早造り(全麹仕込み)の甘酒を造りました。 「美味しい甘酒できるかな?麹レビュー14:コーセーフーズの乾燥麹『里村こうじや米こうじ』」の続きを読む…
美味しい甘酒できるかな?麹レビュー13:ますやみその乾燥麹『乾燥米こうじ』
商品レビュー
ますやみその麹で甘酒を仕込んだ感想
1929年(昭和4年)創業の広島県にある味噌屋『ますやみそ』の乾燥麹を用いて早造り(全麹仕込み)の甘酒を造りました。 「美味しい甘酒できるかな?麹レビュー13:ますやみその乾燥麹『乾燥米こうじ』」の続きを読む…
市販甘酒レビュー305:久世福商店の赤そばを用いた米麹甘酒『信州伊那谷伝統酒蔵の甘酒赤そば』
商品レビュー
久世福商店の甘酒を飲んだ感想
1979年(昭和54年)創業の長野県にある久世福商店を営む企業『サンクゼール』が販売する赤そばを用いた米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー305:久世福商店の赤そばを用いた米麹甘酒『信州伊那谷伝統酒蔵の甘酒赤そば』」の続きを読む…
美味しい甘酒できるかな?麹レビュー12:伊勢惣の乾燥発芽玄米麹『発芽玄米こうじ』
商品レビュー
伊勢惣の麹で甘酒を仕込んだ感想
1966年(昭和41年)創業の東京都にある麹屋『伊勢惣』の発芽玄米麹(乾燥麹)を用いて早造り(全麹仕込み)の甘酒を造りました。 「美味しい甘酒できるかな?麹レビュー12:伊勢惣の乾燥発芽玄米麹『発芽玄米こうじ』」の続きを読む…
美味しい甘酒できるかな?麹レビュー11:丸正醸造の乾燥麹『甘酒糀』
商品レビュー
丸正醸造の麹で甘酒を仕込んだ感想
1895年(明治28年)創業の長野県にある味噌醤油屋『丸正醸造』の乾燥麹を用いて早造り(全麹仕込み)の甘酒を造りました。 「美味しい甘酒できるかな?麹レビュー11:丸正醸造の乾燥麹『甘酒糀』」の続きを読む…