商品レビュー
伊勢惣の甘酒を飲んだ感想
1952年(昭和27年)創業の東京都にある麹屋『伊勢惣』の濃縮タイプの米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー288:伊勢惣の濃縮タイプの米麹甘酒『かたねりあま酒』」の続きを読む…
1952年(昭和27年)創業の東京都にある麹屋『伊勢惣』の濃縮タイプの米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー288:伊勢惣の濃縮タイプの米麹甘酒『かたねりあま酒』」の続きを読む…
1743年(寛保3年)創業の兵庫県にある酒蔵『白鶴酒造』の米麹と酒粕のハイブリッド甘酒です。 「市販甘酒レビュー286:白鶴酒造の米麹と酒粕の甘酒『麹と蜂蜜のまろやかな香味あまざけ』」の続きを読む…
市販甘酒レビュー241~280の写真付きまとめページです。どうぞご活用ください。
1637年(寛永14年)創業の京都府にある酒蔵『月桂冠』の酒粕と米麹のハイブリッド甘酒です。
冷やして飲むシチュエーションをイメージした青い缶ですが、成分組成は赤い缶の製品と大きく変わらず、食塩がやや多めに入っているようです。
糖度は15.1%あります。
香りは非常に酒粕の香りが立ち、風味も酒粕の香りが立っています。甘味は程よく強く、コクと酒粕の苦味の効いた美味しい甘味で、後味はすっきりです。旨味は程よく強く、程よい濃厚さのあるすっきりとした旨味を味わいに与えています。酸味はあまり強くはありませんが、苦味と相まって味わいに奥深さを与えています。粒々感は細かめに砕かれており、酒粕のサラッとした食感を仄かに感じ、美味しく飲み易いです!
酒粕の甘酒もちゃんと作れば美味しく飲める…それを認識させてくれる美味しい一品でお勧めです!
総合評価 9 (酒粕の香りが程よく立ち、仄かな苦味が味わいにアクセントを与えており美味しく飲み易い酒粕を用いた一品でお勧めです!)
香り 9 (香り、風味共に酒粕の香りが程よく立っています)
甘味 8 (甘味は程よく強く、酒粕の苦味とコクの効いたすっきりした甘さで、後味はさっぱりです)
旨味 8 (旨味は程よく強く、程よい濃厚さのすっきりとした旨味を味わいに与えています)
酸味 2 (酸味はあまりありませんが、苦味と相まって味わいに奥深さを与えています)
飲み易さ 9 (粒々感は細かめに砕かれており、酒粕のサラッとした食感が美味しく飲み易いです)
販売:月桂冠株式会社
京都府京都市伏見区南浜町247
URL:http://www.gekkeikan.co.jp/
190g 税抜 120円(0.63円/g)
砂糖(国内製造)、酒粕、還元難消化性デキストリン(食物繊維)、米こうじ、食塩、増粘剤(加工でん粉)、酸味料
100g当り 熱量 65kcal、たんぱく質 1.0g、脂質 0.2g、糖質 15.5g、食物繊維1.5g、ナトリウム 0.18g
1637年(寛永14年)創業の京都府にある酒蔵『月桂冠』の酒粕と米麹のハイブリッド甘酒です。 「市販甘酒レビュー283:月桂冠の酒粕と米麹の甘酒『甘酒』」の続きを読む…
1625年(寛永2年)創業の石川県にある酒蔵『福光屋』が販売する米麹甘酒で、製造は1952年(昭和27年)創業の愛知県にある味噌屋『マルサンアイ』です。 「市販甘酒レビュー282:福光屋の米麹甘酒『ライスミルク』」の続きを読む…
1625年(寛永2年)創業の石川県にある酒蔵『福光屋』が販売する米麹甘酒で、製造は1952年(昭和27年)創業の愛知県にある味噌屋『マルサンアイ』です。 「市販甘酒レビュー281:福光屋の米麹甘酒『シルキー糀甘酒』」の続きを読む…
1660年(万治3年)創業の奈良県にある酒造『今西酒造』が販売する濃縮タイプの米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー280:今西酒造の濃縮タイプの米麹甘酒『造り酒屋の糀甘酒のもと』」の続きを読む…