商品レビュー
白鶴酒造の甘酒を飲んだ感想
1743年(寛保3年)創業の兵庫県にある酒蔵『白鶴酒造』が販売する乳酸菌を添加した米麹甘酒で、製造は広島県の『宝積飲料』です。 「市販甘酒レビュー252:白鶴酒造の乳酸菌を添加した米麹甘酒『乳酸菌の入った甘酒-ヨーグルト風味-』」の続きを読む…
1743年(寛保3年)創業の兵庫県にある酒蔵『白鶴酒造』が販売する乳酸菌を添加した米麹甘酒で、製造は広島県の『宝積飲料』です。 「市販甘酒レビュー252:白鶴酒造の乳酸菌を添加した米麹甘酒『乳酸菌の入った甘酒-ヨーグルト風味-』」の続きを読む…
1991年(平成3年)創業の福島県にある漬物屋『香精』の植物性乳酸菌を添加した全麹仕込みの米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー250:香精の全麹仕込みの米麹甘酒『会津のほっと甘酒-植物性乳酸菌入り-』」の続きを読む…
1877年(明治10年)創業の島根県にある酒造『岡田屋本店』の乳酸菌を添加した米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー249:岡田屋本店の乳酸菌を添加した米麹甘酒『無用の用甘酒』」の続きを読む…
2006年(平成18年)設立の秋田県にある『ナチュラルファーマーズ』の枝豆を用い乳酸菌を添加した米麹甘酒です。 「市販甘酒レビュー248:ナチュラルファーマーズの枝豆で造った米麹甘酒『枝豆の甘酒』」の続きを読む…
1866年(慶応2年)創業の島根県にある酒蔵『竹下本店』の米麹甘酒です。酒米の五百万石を用いているとの記載があります。 「市販甘酒レビュー247:竹下本店の五百万石を用いた米麹甘酒『甘酒』」の続きを読む…
大和国飛鳥(奈良県高市郡)の藤原京から平城京(奈良県奈良市)へと遷都(約25キロ)した直後の713年(和銅6年)、元明天皇(43代:在位707~715年)の勅命によって各国に編纂させた地誌で、国ごとの産物・地名の由来・古老の伝聞などを記録させたものです。
風土記には甘酒に通じる酒類の記載はないが、日本初の麹を用いた酒造りの話や、唾液の酵素で澱粉を糖化して造る口噛み酒に関する記述が見られます。
甘酒を美味しさの要因は、主に味覚(五味:甘味・酸味・旨味・塩味・苦味)と嗅覚(香りと風味)と触覚(食感と温度)です。その中でも嗅覚で感じる『香り』や『風味』は、甘酒の味わいを語る上では外せないポイントです。
甘酒造りを始めて20年以上の甘酒探求家黒猫クロぶーです。今回は、NPO法人カビ相談センターの会誌『かびと生活』のエッセイの執筆をした話です!
甘酒造りを始めて20年以上の甘酒探求家黒猫クロぶーです。今回は、晋遊舎の月刊誌『LDK』の甘酒特集に出演した話です!